CATEGORY:■編集長のズバッと提案

2008年09月24日

授産製品開発、次の一手

授産製品開発、次の一手

障害のある方等の作業場(授産施設)では、パンなどの食品、ティッシュカバー等の雑貨を作り、販売している。障害者自立支援法施行以降、授産製品品質向上・販売促進プロジェクト事業など様々な工夫がされているが、まだまだ決め手が見つからないようである。
授産製品の強みは何だろうか?上記プロジェクトブログには以下のコメントが入っている。

>強み
>・しょうがいのある方が作っている。
>・比較的安価なものが多い。(人件費の問題?)
>・手作りの品が多い


「しょうがいのある方が作っている」は、残念ながら強みにはなれないだろうと思うが、 「1つ1つ丁寧に作ることができる」ということが、強みになりうると考えている。
「比較的安価なものが多い」も、強みというより、実態であろう。しかし、ここは「逆の発想」ができる。(後述)
「手作りの品が多い」も強みというより、実態であろう。しかし、ここは「こだわりどころ」である。

私は、 「地域情報つなぎ隊」でもあるので、上記コメントと自分の発想をつなげて、次の一手となる商品開発を考えた。

それは、

授産製品開発、次の一手

 「1本千円からの焼肉のたれ」

である。家庭用の焼肉のたれというと、300円前後のものがよく売られていて、500円を超えるものはそれほど多くない。そのため授産製品でも500円から高くても800円程度に抑えられている。そこで、逆転の発想で、最高の素材を使って、最高に丁寧に作った手作りの焼肉のたれができたらどうだろうか?1本千円でもほしくなるんじゃないかと思う。

・正確に調合できるか?→1つ1つ微妙に味が違ってもいいじゃない。
・なぜ焼肉のたれがいいの?→調味料の中で、最もたくさんの素材が入っているので、工夫の余地が大きいから。
・どんな人が買うの?→今、これを読んで気になってきた人。それに甘口、中辛、辛口3本セットにすれば、プレゼントにもしやすい。(新たな販売ルートへ)
授産製品開発、次の一手


さらに、最高級1本3千円の焼肉のたれも準備しておこう。新たなニーズを掘り起こすんだからね。

でも、安い肉がうまくなるかは保障しません。あしからず…(^^;



同じカテゴリー(■編集長のズバッと提案)の記事画像
やりたいことができないと言って退職する若者たち
普天間問題、今、自分が首相なら
派遣と介護に見る規制緩和と規制強化
介護保険の分割と一部民営化の提案
景気対策は本当に必要か?
子ども手当と財政赤字
同じカテゴリー(■編集長のズバッと提案)の記事
 やりたいことができないと言って退職する若者たち (2010-08-01 06:02)
 普天間問題、今、自分が首相なら (2010-05-06 06:01)
 派遣と介護に見る規制緩和と規制強化 (2010-03-23 06:02)
 介護保険の分割と一部民営化の提案 (2010-03-21 06:05)
 景気対策は本当に必要か? (2010-02-08 06:02)
 子ども手当と財政赤字 (2010-02-01 06:03)

Posted by ろくさん  at 06:15 │Comments(2)■編集長のズバッと提案

COMMENT
おひさしぶりです!あいかわらず、面白い発想ですね!
さて、前出の授産製品販売促進プロジェクト事業は、現在第2弾の
箸&袱紗セットが販売されていらっしゃるようです。
http://www15.ocn.ne.jp/~syouju/wahasifukusa.htm
これは、袱紗の方しか製作に関して、障碍をお持ちの方がかかわっていないというところが、ちょっとひっかかるものの、単価を上げてよいものを提供しようとする試みですので、私も大変興味を持っています。
また、いつかお会いできる日を楽しみにしています。
メッコ
Posted by メッコ at 2008年09月26日 05:53
メッコさん
コメント&情報ありがとうございます。
「安く売らなきゃ」よりも強みを使って「利幅をつくる」狙いが同じですね。
またゆっくりお会いしましょう。
Posted by ろくさん at 2008年09月26日 06:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
授産製品開発、次の一手
    コメント(2)