CATEGORY:地域活動記者のわくわく取材録

2012年11月17日

静岡の生活保護ってどうなってるの?

静岡の生活保護ってどうなってるの?
「静岡の生活保護ってどうなってるの?」
11月14日(水)午後7時~9時 静岡市民文化会館
に参加しました。以下、その時のメモです。

医療ソーシャルワーカー 山田さんの話
憲法25条「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」
生活保護法はこれまでほとんど改正がなく、生活保護手帳と別冊問答集により解釈統一されてきた。
昭和56年厚生労働省の123号通知により、申請時に資産や収入等を無条件でさらすことが必要となった。
生活保護の4原則=最低生活保障、国家責任、無差別平等、保護の補足性(他方優先)
生活保護運用の4原則=申請主義、世帯単位、基準と程度、必要即応
保護適用の3条件=最低生活費以下の収入、最低生活費1か月以内の資産、扶養義務援助なし
最低生活費は8つの扶助と各種加算と基礎控除で決まる。
老齢基礎年金月額(40年加入満額)65,541円<保護費(生活扶助月額)2級地1 70歳独身68,950円
生活保護見直し論議:医療扶助償還性導入、納税番号制、脱却インセンティブなど
2011年度は史上最高205万人(1.6%)だが、1951年度は204万人(2.4%)
日本の捕捉率15.3-18%は、ドイツ65%、フランス92%と比べて低すぎないか

NPO POPOLO代表 鈴木さんの話
湯浅誠さんの言葉を借りれば、「貧困とは円と縁の両方を失った状態」である
僕はお金が少ないが、365日くらい寝食を何とかしてくれる友人・知人がいる
貧困状態の人は、多重債務、うつ、低学歴、様々な依存症など複合課題を抱えていることが多い
経済的支援だけでは、自立した社会復帰が困難
緊急一時避難所(無料、食事つき)と相談窓口をPOPOLOが設置
緊急一時避難所に入る人は怠けている人という認識はある程度合っている
集団生活をすると一部の人は向上心が大きくなり、自立して社会復帰する
ただし、なかなかそうできない人もいる
アパートを借りる、就職する、進学する、ローンを組む、福祉施設に入るには、保証人が必要
これらの人達は保証人がいない 保証人がいなくても大丈夫なようにしたい
市の生活保護の窓口は大変 市職員から嫌われる職場 冷たい対応をするのもわかる
だからこそ自分達の相談窓口が必要 こちらを通じて市の窓口に行く
なお、生活保護申請窓口担当と自立して保護廃止窓口担当が同じというのはどうだろうか

静岡市議 松谷さん
静岡市(以下同じ)の生活保護世帯の全日制高校進学率は53.4%(県平均91.7%)
就学援助の要保護、準要保護人数は、小学校より中学校の割合が高い
この理由は、中学の方がお金がかかることと制度を知りだしたのではないか
生活保護世帯は5年前の1.5倍。高齢者世帯が多いが「その他」世帯が3.3倍
自殺率は静岡県平均、全国平均よりも高い
ケースワーカーの担当する世帯は1人92世帯(全国平均80世帯)
生活保護の実態調査は実際はかなり困難で、多様な方策が必要

私の感想メモは以下のとおり。

最近、生活保護の不正受給が話題になったが、助けるべき人に届いていないことの方が大きな問題である。
公正な受給のためには、たくさんのチェックが必要であり、ここに労力やお金がかかっている。
と考えると、以前書いた
「介護保険法」や「派遣法」と同様に、規制緩和と罰則強化と情報公開が適当だと考える。

保証人の問題は、実際は進学取消とはならないし、調べたら、保証人不要のアパートも増えている。
情報をうまく伝えていくことが足らないのかもしれない。

生活保護申請窓口担当と保護廃止窓口担当を別の人には同感。
これなかなかの二重人格でやりにくい。申請者の気持ちに寄り添うには分けた方がいい。
保護廃止窓口担当として集中することで、多様な方策が生まれそう。

複合理由で生活保護状態になり、その先には子供の学習面でも課題がある。早めの課題解決が必要。

タグ :生活保護

同じカテゴリー(地域活動記者のわくわく取材録)の記事画像
BRTは赤字鉄道を救えるか?
卒業式当日、学生がやっておくべき5つのこと
学生相談「話すことへの抵抗感」の減少策
講演会「地域×子ども・若者~支える「大人」の役割とは~」
やりたいことか?求められていることか?
「自分のために」と「誰かのために」どっちが必要?
同じカテゴリー(地域活動記者のわくわく取材録)の記事
 BRTは赤字鉄道を救えるか? (2022-08-17 14:57)
 卒業式当日、学生がやっておくべき5つのこと (2019-03-11 18:38)
 学生相談「話すことへの抵抗感」の減少策 (2018-11-10 16:29)
 講演会「地域×子ども・若者~支える「大人」の役割とは~」 (2018-03-02 21:04)
 やりたいことか?求められていることか? (2018-02-25 08:34)
 「自分のために」と「誰かのために」どっちが必要? (2014-09-07 22:23)

Posted by ろくさん  at 07:21 │Comments(2)地域活動記者のわくわく取材録

COMMENT
先日はお久しぶりでした!

ちなみに保証人なし物件でも、保証協会の審査を経ないといけません。

しかも保証協会に保証してもらうには、連絡先が必要で、そういう人がいない人は結局利用できないわけですよね
Posted by 静岡まちづくり推進隊 at 2012年11月17日 08:06
ありがとう。そうなんだー、こういう情報もうまく出さないとね。

それにしてもスピーチよかったよ。かずきファンが増えたとおもうなあ。
Posted by ろくさん at 2012年11月17日 10:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
静岡の生活保護ってどうなってるの?
    コメント(2)