CATEGORY:地域活動記者のわくわく取材録

2018年03月02日

講演会「地域×子ども・若者~支える「大人」の役割とは~」

2/26、静岡市青少年育成課が主催する講演会「地域×子ども・若者~支える「大人」の役割とは~」に参加。
NPO法人ゆめ・まち・ねっとの渡部達也さん・美樹さんに会うのは1年ぶりくらいかな、講演として聴くのは10年ぶりくらいかと思い出しながら、気になった言葉をメモ。
たっちゃん講演



母性性=相手に安らぎを与え、受容する力が必要(男も)
規律やあるべき姿から注意すれば、うざいと思われ来なくなる(排除)
欠点を指摘し、直そうとし、自立に追い込めば生きづらくなる
困った子ではなく、(本人自身が)困っている子である
背景、家庭環境、特性を想像しながら、今を生きる子供に寄り添う
持ち味が生きる「むすびめ」を意識する(ノットワーク)
気遣う人の存在と関わりのタイミングが重なると驚く結果が起こる
(気遣う人になろう、時には、その人を大きく助けることになる)

たっちゃんが県庁を辞めた日のことは、よく覚えているがその後もよくブログに書いていたなあと思い出したので、一部をリンクで紹介。

夢を実現する仕事とは(静岡新聞夕刊のコラム「窓辺」から)
2009/06/13
deaiとideaの季節
2009/04/05
富士市役所の新規採用職員研修
2008/11/30
あの手この手物語がぞくぞく続続っと!
2005/10/28
県庁を辞める日
2005/10/19


同じカテゴリー(地域活動記者のわくわく取材録)の記事画像
BRTは赤字鉄道を救えるか?
卒業式当日、学生がやっておくべき5つのこと
学生相談「話すことへの抵抗感」の減少策
やりたいことか?求められていることか?
「自分のために」と「誰かのために」どっちが必要?
「静岡わかもの党(仮)」マニフェストをどう読むか?
同じカテゴリー(地域活動記者のわくわく取材録)の記事
 BRTは赤字鉄道を救えるか? (2022-08-17 14:57)
 卒業式当日、学生がやっておくべき5つのこと (2019-03-11 18:38)
 学生相談「話すことへの抵抗感」の減少策 (2018-11-10 16:29)
 やりたいことか?求められていることか? (2018-02-25 08:34)
 「自分のために」と「誰かのために」どっちが必要? (2014-09-07 22:23)
 「静岡わかもの党(仮)」マニフェストをどう読むか? (2013-06-27 23:32)

Posted by ろくさん  at 21:04 │Comments(0)地域活動記者のわくわく取材録

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
講演会「地域×子ども・若者~支える「大人」の役割とは~」
    コメント(0)