CATEGORY:本業延長記者のバリバリ取材録

2008年07月22日

私のワークライフバランス

私のワークライフバランス

ワークライフバランスのネタ第3弾は、私のワークライフバランス。このブログは、お気楽な日記(もあるが)や単なる報告にはしたくないので、「ワークライフバランスとは」、「激論ワークライフバランス」の後は、「じゃあ自分はワークライフバランスをどう考えるのか」が大切だと思っている。インキュベーションフェスタのネタも同様の考えであり、人の話を聴いて、自分や自分の活動に置き換えて考えてみたいと思う。

私にとって、ワークライフバランスは、ワークとライフの2者バランスよりも、山形県の齋藤知事から聴いた、幸せ三角形の法則の方がしっくりする。自分にとっては、「ワーク」と「ライフ」の両方をまたぐ「地域育て」があるからである。
(株)ワーク・ライフバランス社の小室淑恵社長の言う、「ライフ(プライベート)を充実させることで、ワーク(仕事)の効率や成果がアップし、そのことでまたライフが潤っていく好循環を生み出す」は、自分の経験上もそのとおりだと思うが、自分にとっては3角形にした方がとても納得できる。いただきます検定でも同様のこと があったからである。

また、バランスといっても、常に均等を保とうとしては、ワークもライフも地域育ても十分に力を発揮できない。可能な時は、シーソーのように強弱を付けることも大事である。

しかし、某女寿司職人の夫の言葉は大きく胸に響いた。

テレビ東京 日曜ビッグスペシャル 「にっぽんの跡取り娘 奮闘記」 どんな場面かは想像してね♪

「それは僕の意地みたいなものがありますよね。」
「僕が足かせになって彼女がやりたい事をやめざるをえない というのは避けたいですよね。」


である。くーーーーーーーーーーーーーーっ!
見せたくなかったけど・・・嫁さんにも見せたよ、これ。(反応はもちろん、想像どおりでしたっ)

やっぱ、家族あっての「ワーク」と「地域育て」だね。


同じカテゴリー(本業延長記者のバリバリ取材録)の記事画像
あの頃とは変わったイマドキの大学事情
2017お仕事振り返り3「長く仕事をする腹積もり」
2017お仕事振り返り2「0を1にする仕事」
2017お仕事振り返り1「理想の追求」
静岡大学FC「大学職員の可能性を探る」
異動は受け身でしかないが、キャリアは自分でつくる
同じカテゴリー(本業延長記者のバリバリ取材録)の記事
 あの頃とは変わったイマドキの大学事情 (2019-12-04 22:25)
 2017お仕事振り返り3「長く仕事をする腹積もり」 (2017-12-30 17:32)
 2017お仕事振り返り2「0を1にする仕事」 (2017-12-30 13:56)
 2017お仕事振り返り1「理想の追求」 (2017-12-30 13:03)
 静岡大学FC「大学職員の可能性を探る」 (2016-11-25 19:05)
 異動は受け身でしかないが、キャリアは自分でつくる (2015-05-05 23:50)

Posted by ろくさん  at 05:19 │Comments(2)本業延長記者のバリバリ取材録

COMMENT
私もろくさんと同じで、幸せ三角形の法則のほうがしっくりきます。
自分自身、常に進化していたい気持ちがあるので、
どれにもどっぷり依存せず、上手に面積を広げていきたいです。
Posted by fp_maedafp_maeda at 2008年07月26日 00:20
ちょうど昨日、職場の友人からも三角形の方が共感できると聞いたところです。
何もしなければ現状維持どころか後退する世の中ですから、できるだけ前を向いていきたいですね。
Posted by ろくさん at 2008年07月26日 06:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
私のワークライフバランス
    コメント(2)