CATEGORY:本業延長記者のバリバリ取材録

2010年10月15日

大学進学と就活を相互リンクさせると!?

傍聴中


最近、
高校2年生対象の大学進学に関する説明会
大学3年生対象とした就職内定者報告兼就職活動説明会
傍聴した。

大学進学と就職活動(大卒)について、
前者は、全入時代として門が広がる一方、
後者は、氷河期時代の再来とも言われるくらい厳しい状況が続いている。

そんな状況の中で、当事者を対象とした説明を聞いたところ、
意外にも2つの話が結びつく言葉が多かったので以下に紹介する。

まずは、高校2年生対象の大学進学に関する説明会
こちらに、「就職活動(大卒)」に共通するキーワードがあった。
(以下のとおり)

1 大学は目的でなく、手段にしよう。
大学名で就職できる時代はほぼ終わった。合格して満足して何もしないでは何も得られない。
就職だって同じ。就職して、何をしたいかが大事である。
強いボクサーは、相手の向こう側に貫くつもりでパンチを当てるという。
事業を行うときも、遠い目標を目指した方が成果が大きいものである。

2 勉強は一定水準を超えると武器になる(使える)。
  異質のものを組み合わせると新しいものが創造できる。

一定水準に達するまではつらい。しかし超えると理解が連動してきて次々にわかってくる。
さらにアイデアの組み合わせでオンリーワンが生まれるものである。
やはり、勉強を仕事に置き換えても同じだろう。

3 進路には縁がある。どんな道でも深めるとおもしろい。
希望大学に落ち、別の大学に入るのも縁である。そこで出会う人も縁であり、
その縁を大事にすればさらに縁が連鎖するものである。
就職も同じ。与えられた仕事をこなすことでキャリアが磨かれるものである。
もし、枠をはみでて仕事をするにも、与えられた仕事をこなすことが前提である。
理由詳細は、こちら

次に、大学3年生対象とした就職内定者報告兼就職活動説明会。
こちらにも、「大学進学」に共通するキーワードがあった。
(以下のとおり)

1 方針に共感できるかが最初のカギ
社風や社訓は変わらない。そこに共感できれば気持ちがつながる。
大学にも理念がある。理念に共感できることも同じだろう。

2 自分らしさを大切に
就活マニュアル等で理想の受け答えを丸暗記していたら同じ人間ばかりになる。
自分を見失うことなく、自分らしさを大切にするということである。
大学進学の面接も全く同じだろう。

3 働くイメージを想像しよう。
その会社で働くことをイメージしてみる。多少の違和感はあっても好きな雰囲気ならOK。
大学もオープンキャンパス他、一度みてみるといい。
雰囲気は、環境だけでなく、先輩達の人柄が醸し出すものだから。

4 就職活動で自己成長できる。
過去に何を学び経験したか、今何をやり将来何がしたいのかを何度も自分に問いかける。
様々な人と会い、話し、情報を交換する。
苦しい時期だが、この時期にしかできないチャンスでもある。
やはり、大学進学も同じ。今しかできないチャンスを活かそう。


同じカテゴリー(本業延長記者のバリバリ取材録)の記事画像
あの頃とは変わったイマドキの大学事情
2017お仕事振り返り3「長く仕事をする腹積もり」
2017お仕事振り返り2「0を1にする仕事」
2017お仕事振り返り1「理想の追求」
静岡大学FC「大学職員の可能性を探る」
異動は受け身でしかないが、キャリアは自分でつくる
同じカテゴリー(本業延長記者のバリバリ取材録)の記事
 あの頃とは変わったイマドキの大学事情 (2019-12-04 22:25)
 2017お仕事振り返り3「長く仕事をする腹積もり」 (2017-12-30 17:32)
 2017お仕事振り返り2「0を1にする仕事」 (2017-12-30 13:56)
 2017お仕事振り返り1「理想の追求」 (2017-12-30 13:03)
 静岡大学FC「大学職員の可能性を探る」 (2016-11-25 19:05)
 異動は受け身でしかないが、キャリアは自分でつくる (2015-05-05 23:50)

Posted by ろくさん  at 06:36 │Comments(0)本業延長記者のバリバリ取材録

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
大学進学と就活を相互リンクさせると!?
    コメント(0)