CATEGORY:地域活動記者のわくわく取材録
2010年08月30日
福井まちあるきマップで、いつの間にか寄り道
まちづくりの初期段階、特に個々のネットワークが弱い段階で、マップづくりには以下の効用がある。
1 ほとんどの場合、世界初になる。
地区やテーマを選べば、誰もやってないものがすぐ見つかる。
2 メンバーそれぞれの知識・知恵が結集しやすい。
お互いをあまり知らない段階でも、誰もが少しずつでも知識や知恵を出せる。
(この過程を通じて、お互いの得意分野から性格までわかってくる)
3 すぐに成果があらわれて、かつ形に残る。
即席チームは冷めやすいが、成果がすぐに現れるので達成感が生まれやすい。
(これ、結構大事。少しずつ無理してるから、成果が見えるとがんばれる)
詳細は、こちら
先日、出張で福井市に行ってきたが、予定より30分早く終わったので、駅前でもらった、
ちょっと変わった地図 を、ながめて散策した。
「福井って、こういう意味があるんだなあ。静岡の由来は、市役所前にあったなあ・・・」
「そっかー、俵万智さんは、福井だっけなあ。なつかしいなあ、サラダ記念日。」
「これこれ、水準点。草薙総合運動場の切符売り場の片隅にもあるんだよなあ。」
ほんの30分程度であるが、楽しくまちを歩き、いろんな福井に気づくことができた。
そして、なんだか福井が、とても身近に感じられるようになった。
ガイドブックに載っていないくらい小さな話題もあり、見つけたときに自分だけの喜びもある。
ちょっと地図が不親切(?)なのも、宝探し的でいい。(水準点が地図とずれていた)
きっと、マップを作るプロセスも楽しかったに違いない。
こんなことが、 「まちづくりのはじめのいっぽ」 なんだろう。
そんな地図は、以下のとおり。
BRTは赤字鉄道を救えるか?
卒業式当日、学生がやっておくべき5つのこと
学生相談「話すことへの抵抗感」の減少策
講演会「地域×子ども・若者~支える「大人」の役割とは~」
やりたいことか?求められていることか?
「自分のために」と「誰かのために」どっちが必要?
卒業式当日、学生がやっておくべき5つのこと
学生相談「話すことへの抵抗感」の減少策
講演会「地域×子ども・若者~支える「大人」の役割とは~」
やりたいことか?求められていることか?
「自分のために」と「誰かのために」どっちが必要?