CATEGORY:本業延長記者のバリバリ取材録

2010年08月24日

問題の本質はここにあるワークショップ

探す

19日(木)、国保研究室主催の第2回オープンゼミに参加した。
タイトルは
「問題の本質はココにある!!」ワークショップ
~カイゼンのプロフェッショナルに学ぶ着眼点と問題の整理方法~

であり、前回同様、今回も自分の経験と照らし合わせ、大いに考えさせていただいた。

キーワードを抜き出し、もう一度考えてみることにする。

1 カイゼンは、現場の気持ちに配慮
そうそう、カイゼンって、現場には負担なんだよね。
異動したばかりだからこそ、信用の積み重ねが大事なんだ。→過去記事

2 定型作業を圧縮化して、考える時間、いざという時の余裕を生み出せ
そうだよなあ。何はともあれ、時間を作らないと何もできないもんね。
自分が昨年やったのも、これなんだよなあ。→過去記事

3 マネジメントとは「何とかする」ということ ≠管理
私も、マネジメントは管理じゃなく、経営の仕組みと考えていた。
そして、そこには「実現力」が必要で、以下の3点にまとめたことがある。

(1)絶対に実現させる意欲(失敗や反論にあきらめず、立ち向かうこと)
(2)事業の仕掛け(労務を惜しまず、あの手この手を駆使すること)
(3)本物のネットワーク(様々な相手と交渉して、気持ちを動かすこと)
過去記事
それにしても、「何とかする」は、言い得て妙である。

国保研究室主催のオープンゼミの参加者が多様化して増えてきた。
こちらもおもしろい動きになりそうなのが楽しみである。


同じカテゴリー(本業延長記者のバリバリ取材録)の記事画像
あの頃とは変わったイマドキの大学事情
2017お仕事振り返り3「長く仕事をする腹積もり」
2017お仕事振り返り2「0を1にする仕事」
2017お仕事振り返り1「理想の追求」
静岡大学FC「大学職員の可能性を探る」
異動は受け身でしかないが、キャリアは自分でつくる
同じカテゴリー(本業延長記者のバリバリ取材録)の記事
 あの頃とは変わったイマドキの大学事情 (2019-12-04 22:25)
 2017お仕事振り返り3「長く仕事をする腹積もり」 (2017-12-30 17:32)
 2017お仕事振り返り2「0を1にする仕事」 (2017-12-30 13:56)
 2017お仕事振り返り1「理想の追求」 (2017-12-30 13:03)
 静岡大学FC「大学職員の可能性を探る」 (2016-11-25 19:05)
 異動は受け身でしかないが、キャリアは自分でつくる (2015-05-05 23:50)

Posted by ろくさん  at 05:54 │Comments(0)本業延長記者のバリバリ取材録

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
問題の本質はここにあるワークショップ
    コメント(0)