CATEGORY:地域活動記者のわくわく取材録

2009年06月07日

学生NGOイベント6/27

フェアトレードショップ


自分がNGOという名前を初めて聞いたのが、多分平成3年の日比谷でのアースデイだったと思う。その前年の夏、愛媛県で行われた文部科学省のモデル事業「無人島生活体験」にボランティアスタッフとして参加し、同じスタッフに誘われて参加した。

それから14年、今度は静岡市主催の「地域シゴトの学校」で一緒になった県立大学の学生達から学生NGO(あおい)の設立の話を聞いた。聞けば、
1 リユースカップ活用
2 フェアトレードショップ
3 静岡で海外協力活動をしている団体
の情報がほしいことがわかった。

そこで、
1 富士宮「あの手この手でカベ越えて」イベント
2 こまものや「かれん」
3 VIDES静岡
を紹介した。

一方、「地域シゴトの学校」のプログラムを越えて、立ち上げた部活動チーム∞(こぼし)では、SOHOしずおかビジネスプランコンテストに挑戦し、苦労と準優勝の喜びをわかちあった。

そして、今、再び当時のメンバーの人脈と人望のおかげで、後輩達に助けてもらっている。

そんな後輩達が、6月27日(土)に開催するのが、
Let's ちょっと Chat!2009
である。

第4回となる今年のコンセプトは、

“きっかけ”

だそうである。
思えば、ほんのちょっとの「きっかけ」が、いくつもいくつも重なって、今の自分がいる。
小さな「きっかけ」でも、大事に育てていくと、「つながり」になって自分にもかえってくる。

27日には、2年ぶりに「Let's ちょっと Chat!」に参加し、2年間分のテレカ、使用済み切手、ディズニーパスポート等を寄付しようと思う。


同じカテゴリー(地域活動記者のわくわく取材録)の記事画像
BRTは赤字鉄道を救えるか?
卒業式当日、学生がやっておくべき5つのこと
学生相談「話すことへの抵抗感」の減少策
講演会「地域×子ども・若者~支える「大人」の役割とは~」
やりたいことか?求められていることか?
「自分のために」と「誰かのために」どっちが必要?
同じカテゴリー(地域活動記者のわくわく取材録)の記事
 BRTは赤字鉄道を救えるか? (2022-08-17 14:57)
 卒業式当日、学生がやっておくべき5つのこと (2019-03-11 18:38)
 学生相談「話すことへの抵抗感」の減少策 (2018-11-10 16:29)
 講演会「地域×子ども・若者~支える「大人」の役割とは~」 (2018-03-02 21:04)
 やりたいことか?求められていることか? (2018-02-25 08:34)
 「自分のために」と「誰かのために」どっちが必要? (2014-09-07 22:23)

Posted by ろくさん  at 06:01 │Comments(0)地域活動記者のわくわく取材録

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
学生NGOイベント6/27
    コメント(0)