CATEGORY:地域活動記者のわくわく取材録
2008年09月14日
古代東海道がこんなとこに
東静岡駅の南側で、曲金北遺跡の発掘調査が行われている。これは、古墳時代の小さな水田(2×3m程度)で、きれいにかつ大量に残っている貴重なものだそうである。
さて、 「グランシップの芝生広場北側の歩道はなぜこんなに広いんだろう」と思ったことはないだろうか?
これが、平成6年の発掘調査で発見された、古代東海道である。

この道は、奈良時代から平安時代前半のもので、道幅約9mで両側に3m弱の溝があり、直線で約350メートルに渡って発見されたそうである。(上記案内板を部分撮影)

今は残念ながら、地中に埋められているそうだが、100mのカラーブロックと植栽でイメージされている。
1000年前の人と同じ道を歩いている。
1000年以上前の道が、なぜこんなに広いのか?
富士山に向かっているかもと思ったが、富士山は左前方。別の山が正面に見える。
芝生広場を挟んだ反対側には100m超の高層マンションを建設中。
こんなことを考えていると、つなぎ隊の血が騒ぐ。
1000年の歴史をつなげないか。
1.5m地下に埋められた古代東海道の一部を透明パネルでのぞけるようにできないか。
毎年、グランシップでプレビューが行われる大道芸ワールドカップの一部をこの道の上でできないか。
地域が「こうなったらいいな」は、こんな「つぶやき」から始まると思っている。おしか助産院のさんばちゃんのドバイザキ構想のように、どんどんつぶやいてほしいと思う。
以下参考(案内板の説明)
さて、 「グランシップの芝生広場北側の歩道はなぜこんなに広いんだろう」と思ったことはないだろうか?
これが、平成6年の発掘調査で発見された、古代東海道である。

この道は、奈良時代から平安時代前半のもので、道幅約9mで両側に3m弱の溝があり、直線で約350メートルに渡って発見されたそうである。(上記案内板を部分撮影)

今は残念ながら、地中に埋められているそうだが、100mのカラーブロックと植栽でイメージされている。
1000年前の人と同じ道を歩いている。
1000年以上前の道が、なぜこんなに広いのか?
富士山に向かっているかもと思ったが、富士山は左前方。別の山が正面に見える。
芝生広場を挟んだ反対側には100m超の高層マンションを建設中。
こんなことを考えていると、つなぎ隊の血が騒ぐ。
1000年の歴史をつなげないか。
1.5m地下に埋められた古代東海道の一部を透明パネルでのぞけるようにできないか。
毎年、グランシップでプレビューが行われる大道芸ワールドカップの一部をこの道の上でできないか。
地域が「こうなったらいいな」は、こんな「つぶやき」から始まると思っている。おしか助産院のさんばちゃんのドバイザキ構想のように、どんどんつぶやいてほしいと思う。
以下参考(案内板の説明)

BRTは赤字鉄道を救えるか?
卒業式当日、学生がやっておくべき5つのこと
学生相談「話すことへの抵抗感」の減少策
講演会「地域×子ども・若者~支える「大人」の役割とは~」
やりたいことか?求められていることか?
「自分のために」と「誰かのために」どっちが必要?
卒業式当日、学生がやっておくべき5つのこと
学生相談「話すことへの抵抗感」の減少策
講演会「地域×子ども・若者~支える「大人」の役割とは~」
やりたいことか?求められていることか?
「自分のために」と「誰かのために」どっちが必要?