CATEGORY:地域活動記者のわくわく取材録
2008年08月31日
womoとGoogleマップ

「womoってどこに置いてあるの?」
と言われ、womoネットのインフォメーションにある配布場所を見たんだけど、土地勘のわからない場所では所在地ではピンとこない。
それなら作ってしまおう、と地図ソフトを調べていて気がついたのが、ストリートビューで話題になったGoogleマップ。どうやら最近(といっても数ヶ月前)地図が更新され、個人宅を除いたゼンリン地図レベルの情報が掲載されている。しかも、マイマップ機能でポイントを設置することもできる。
で、地域情報つなぎ隊が作ったのが、この 「womoラックマップ」 である。
Googleマップは、利用規約で、「非商用の個人利用のみを目的として提供されます。ビジネス・ユーザーには、Google マップは内部利用のみを目的として提供されます。」とある。なので、しずおかオンラインさんが、この地図にあるから取りに行こうというのは、アウト。womoファンが、他のファンのためにこの地図で紹介するのは、セーフ。うまいコラボができたのである。
ちょうど、NPO・行政・企業の3者協働物語 『しずおかNPOの森』にある、「セカンド後方のフライを誰が取りに行くのか」最大効用の選択理論と同じなのである。(上記、リンク先の最後のところに注目!)
(以下参考)
「セカンド後方のフライを誰が取りに行くのか?私かA社かB社か・・・単に近いだけではなく、足の速さやランナーの位置などいろいろ考えて、誰が取りに行くのかが大事なわけです。そこで「自分はここまでしかできないよ!」と先に言った方が負けなのです。その時に、誰も取りに行かないボールを少し無理をして取りに行く。誰かが頑張ればその次は他の人がフォローしてくれる・・・。」
誰もやっていないことを相手と交渉して行うとき、この時の自分の言葉を想い出している。
もちろん、期待しすぎているわけではないんだけど、早速womo9月号68ページで、eしずおかブログ紹介コマができたのはうれしいなあ。
「セカンド後方のフライを誰が取りに行くのか?私かA社かB社か・・・単に近いだけではなく、足の速さやランナーの位置などいろいろ考えて、誰が取りに行くのかが大事なわけです。そこで「自分はここまでしかできないよ!」と先に言った方が負けなのです。その時に、誰も取りに行かないボールを少し無理をして取りに行く。誰かが頑張ればその次は他の人がフォローしてくれる・・・。」
誰もやっていないことを相手と交渉して行うとき、この時の自分の言葉を想い出している。
もちろん、期待しすぎているわけではないんだけど、早速womo9月号68ページで、eしずおかブログ紹介コマができたのはうれしいなあ。
BRTは赤字鉄道を救えるか?
卒業式当日、学生がやっておくべき5つのこと
学生相談「話すことへの抵抗感」の減少策
講演会「地域×子ども・若者~支える「大人」の役割とは~」
やりたいことか?求められていることか?
「自分のために」と「誰かのために」どっちが必要?
卒業式当日、学生がやっておくべき5つのこと
学生相談「話すことへの抵抗感」の減少策
講演会「地域×子ども・若者~支える「大人」の役割とは~」
やりたいことか?求められていることか?
「自分のために」と「誰かのために」どっちが必要?
TRACKBACK
「womoはどこで手に入るの?」womoネットインフォメーションから、静岡市内のwomoラック約300箇所をマップ化(Googleマップにマーキング)しました。下にある「大きな地図で見る」をクリ...
womoラックマップ【地域情報つなぎ隊】at 2008年08月31日 07:05