CATEGORY:本業延長記者のバリバリ取材録

2008年05月04日

トラブル後の手順に注意

トラブル後の手順に注意

危機管理という言葉が当たり前になった今、思いがけない失敗、トラブルや事故はすぐに公表することが当たり前になっている。そこではすぐに、「責任はどこにあるのか?」「誰が悪いのか?」といった犯人探し=責任追及に注目が集まる。
しかし、私はそこには間違えてはならない順序があると考える。責任追及よりも前にしなければならないことがあるし、それによっては責任の所在まで変わると考えるからである。それは以下の手順である。

1 問題の除去:被害拡大を抑える、応急処置をする
2 原因の追究:被害者も含めて問題の全体像を、時間軸と空間軸から明らかにする

さて、暫定税率ガソリン問題、食品の偽造表示、消えた年金問題など、責任追及はしていても、原因を徹底的に究明できたのか。無関心な人任せ、顧客側の無謀な要求はなかったのか。天下り人事への迎合はなかったか。問題の構造を明らかにした上で、原因を広く深く追究しなければ、責任の真の所在はわからない。そして再び同じことが起こりうると考えるのである。

同じカテゴリー(本業延長記者のバリバリ取材録)の記事画像
あの頃とは変わったイマドキの大学事情
2017お仕事振り返り3「長く仕事をする腹積もり」
2017お仕事振り返り2「0を1にする仕事」
2017お仕事振り返り1「理想の追求」
静岡大学FC「大学職員の可能性を探る」
異動は受け身でしかないが、キャリアは自分でつくる
同じカテゴリー(本業延長記者のバリバリ取材録)の記事
 あの頃とは変わったイマドキの大学事情 (2019-12-04 22:25)
 2017お仕事振り返り3「長く仕事をする腹積もり」 (2017-12-30 17:32)
 2017お仕事振り返り2「0を1にする仕事」 (2017-12-30 13:56)
 2017お仕事振り返り1「理想の追求」 (2017-12-30 13:03)
 静岡大学FC「大学職員の可能性を探る」 (2016-11-25 19:05)
 異動は受け身でしかないが、キャリアは自分でつくる (2015-05-05 23:50)

Posted by ろくさん  at 05:54 │Comments(0)本業延長記者のバリバリ取材録

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
トラブル後の手順に注意
    コメント(0)