CATEGORY:本業延長記者のバリバリ取材録

2008年11月30日

富士市新採研修雑感3

富士市新採研修雑感3

11月26日、休暇をいただいて富士市役所の新規採用職員研修の一部「協働ってなに?」をお手伝いした。

朝8時40分頃、会場に向かうエレベータで、今日の研修の受講生らしき初々しい2人といっしょになったので、声をかけた。
「今日は研修ですか?」
「はい」
「研修と仕事と、どっちがいい?」
「・・・、仕事」
「!」 (*'へ'*) なぬー

まずは、NPO法人ゆめ・まち・ねっとのたっちゃん、みっきー、焼津市のふなくん、富士市民活動センター指定管理者センター長の小池さんとともに、簡単な自己紹介の後、先月からのふりかえりの代わりに、先週のNPO推進自治体フォーラムでの話題を紹介をした。
私は、キーワードを板書図解しながら参加者の反応をみていたが、そこそこの手ごたえを感じていた。

次は、宿題となっていた各自の「協働ってなに?イメージシート」をグループ内で発表しあった。これは、自分の課で協働することで今以上に成果が上がることや課題が解決することのイメージである。
全体的に手堅いものが多く、ユニークなものが少ない印象はあったが、グループ内の関係は打ち解けていたところが多いようだった。

続いては、グループ発表のためのイメージシートの選択である。
ここでは、グループ内でシートを回し、「前向きなワンフレーズヒント」を付箋に付け合うこととした。
1周すれば、自分のシートに他のメンバーから前向きヒントが人数分ついてかえってくるのである。この後、再検討・再発表し、グループ内で選択をしてもらったが、ヒントをもらったうれしさが勢いになったせいか、ほとんどスムーズに選定できたようだった。

選定後は、富士市民活動センター協働講話を聞き、いよいよプレゼンに向けた準備である。各グループが内容だけでなく、タイトルや魅せ方に凝りだし、他のグループの視察を通じて盛り上がっていった。そして以下の発表が行われた。

1 米子haaaan!
2 隣3軒両隣 →私のヒント(防災訓練のゲーム化)
3 行列のできる公園
4 たごっこ五輪
5 暖地で国際交流 →私のヒント(鍋の中と外で国際交流を)
6 あつまれ、おともだち
7 あつまれ、ゲンキッズ→私のヒント(ぜんそくの子の周囲へのニーズも)
8 おじいちゃんおばあちゃんの知恵袋→私のヒント(幼稚園の先生が外に出て行く方向も)
9 まちとの対話(まちづくりセンター)
10 F&A(環富士山広域合併) →私のヒント(同一日に富士と道の写真アップ)
11 eこころ(岳排)

発表はそこそこおもしろかく盛り上がったが、具体的なアイデアはまだまだ足らない。市民を巻き込む協働には、こーんな仕掛けを重ねることが必要なんだよなあ。

「協働ってなに?」鼎談
焼津市ふなくん
「おつかいチャレンジ」
模擬商店街での「初めてのおつかい」体験の実現に向けた、商工会・消防・警察・・・が意気に感じてつながった。
「地域コーディネータ講座」
国や県からの押し付け?を逆利用して、自分たちがやりたいように(効果があがるように)アレンジした。


地域情報つなぎ隊」「大検だいすけ」を例に、協働に必要な3要素を紹介した。
1 北極星(同じ方向に見える目標)
2 3角形をどうつくるか(誰とどういうふうに組むか)
3 遊び心、おもしろさを情熱に加える

最後は、恒例、研修を通じた 漢字で(感じで)一言
多かったのは「」「」など。印象に残ったのは、「」「」。
そして私は、「」。協働での事業は、単発よりも継続が大事、でもこれが難しい。1回きりなら無理できるが、2回目以降は続かないことが多いからである。

さて、研修後翌日昼までに、3名の研修生からお礼のメールをいただいた。早速、協働のヒントを付けて返信したが、研修生も同じ自治体職員の1人。これからも関係をけていければうれしいものである。


同じカテゴリー(本業延長記者のバリバリ取材録)の記事画像
あの頃とは変わったイマドキの大学事情
2017お仕事振り返り3「長く仕事をする腹積もり」
2017お仕事振り返り2「0を1にする仕事」
2017お仕事振り返り1「理想の追求」
静岡大学FC「大学職員の可能性を探る」
異動は受け身でしかないが、キャリアは自分でつくる
同じカテゴリー(本業延長記者のバリバリ取材録)の記事
 あの頃とは変わったイマドキの大学事情 (2019-12-04 22:25)
 2017お仕事振り返り3「長く仕事をする腹積もり」 (2017-12-30 17:32)
 2017お仕事振り返り2「0を1にする仕事」 (2017-12-30 13:56)
 2017お仕事振り返り1「理想の追求」 (2017-12-30 13:03)
 静岡大学FC「大学職員の可能性を探る」 (2016-11-25 19:05)
 異動は受け身でしかないが、キャリアは自分でつくる (2015-05-05 23:50)

Posted by ろくさん  at 06:10 │Comments(2)本業延長記者のバリバリ取材録

COMMENT
ろくさん、今年もありがとう。

昨日、しのさんが研修生の感想を持ってきてくれました。
手応えの感じられる感想が並んでいました。

とくに、研修の内容よりも、講師陣の情熱に言及したものが散見され、これは、新採研修の狙い的に嬉しい感想だと思いました。

そして、このブログでの詳細なレポートもありがとう。
ゆめ・まち・ねっとの受託事業報告にも引用させてもらうね。

そうそう、もし、ふりかえり会に誘いたいゲストがいたら一人、二人、どうぞ。
Posted by たっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっとたっちゃん&みっきー@ゆめ・まち・ねっと at 2008年12月04日 07:46
こちらこそ、楽しい時間をいただきました。
ありがとう。
では、ふりかえり会で。
Posted by ろくさん at 2008年12月04日 23:35
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
富士市新採研修雑感3
    コメント(2)