CATEGORY:親子育ち記者のあったか取材録
2008年11月08日
子どもとおでかけ3年生

6歳と4歳の娘との3人のおでかけは、今や楽しみになっている。公園や買い物はもちろん、プールも行けるようになった。なかなか父親1人で幼児2人を連れ歩くのは少ないが、慣れてしまえば難しいことではないと思えるようになった。この「慣れてしまえば」というのは、父親である自分にとってだけでなく、どうやら子どもにとっても大事なポイントのようである。歩くスピードはどうか、どのくらい離れて大丈夫か、何をすると怒られるか、トイレは一緒に入れないからお姉ちゃんについていってもらう(←十分注意しなくっちゃね!)などである。
さて、11月は、父親にとって、子どもとおでかけに慣れるのに絶好の時期である。私も2年前、他愛のないことで嫁さんとけんかし、4歳と2歳の娘と夕飯まで家を出ることになって、車で日本平動物園に向かったのがそのきっかけである。
動物園の駐車場に車を停め、目に入ったのが・・・。
英和大学・英和短大の学祭である。
楽しそうなので、「お祭りやってるみたいだけど行ってみる?」と聞くと、「いくー」「いきたーい」の返事。娘たちが模擬店でにぎわう中を歩けば、「かわいー」とちやほやされるし、保育科の遊び場があって、学生たちに遊んでもらって、かなりご機嫌だった。
学祭では、小さい子どもはかわいがってもらえるし、転んでけがをしても、ぐずって泣いても学生たちが手伝ってくれる。食べ物はあるし、保育科・児童教育科のある学校なら人形劇や遊びのコーナーがある。
学祭は、子連れおでかけに慣れるのに最適だし、嫁さんは1人になれて(今年は赤ちゃんがいるが)気分転換、子どもはちやほや、私はニヤニヤ(^^;と、3方よし。昨年の私のベスト3は、以下のとおり。今年は4校まわったけど、あと2,3校行こうかな。
楽しそうなので、「お祭りやってるみたいだけど行ってみる?」と聞くと、「いくー」「いきたーい」の返事。娘たちが模擬店でにぎわう中を歩けば、「かわいー」とちやほやされるし、保育科の遊び場があって、学生たちに遊んでもらって、かなりご機嫌だった。
学祭では、小さい子どもはかわいがってもらえるし、転んでけがをしても、ぐずって泣いても学生たちが手伝ってくれる。食べ物はあるし、保育科・児童教育科のある学校なら人形劇や遊びのコーナーがある。
学祭は、子連れおでかけに慣れるのに最適だし、嫁さんは1人になれて(今年は赤ちゃんがいるが)気分転換、子どもはちやほや、私はニヤニヤ(^^;と、3方よし。昨年の私のベスト3は、以下のとおり。今年は4校まわったけど、あと2,3校行こうかな。
祖母の葬儀から(備忘録として)
ランドセル選びA4クリアファイル商戦に一石
イクメンのカベは男より女のプライド!?
新発売ちびまる子ちゃん切手に、このスタンプを!
児童館に娘3人を連れて行きたい理由
うちの3姉妹の「できたっ」の瞬間
ランドセル選びA4クリアファイル商戦に一石
イクメンのカベは男より女のプライド!?
新発売ちびまる子ちゃん切手に、このスタンプを!
児童館に娘3人を連れて行きたい理由
うちの3姉妹の「できたっ」の瞬間