CATEGORY:本業延長記者のバリバリ取材録
2010年10月07日
大学でたら大学職員になりたいって!?

先月のアエラ(9月12日号)にこんな記事があった。
大学職員になりたい
ブランド力向上に貢献、数千人応募の狭き門である。
>大学職員の人気がすごいことになっている。
>10年の専任職員募集には、新卒・既卒合わせると、慶應義塾大で約2400人、
>関西大学では1007人が応募した。
>採用数は数人から多くても20人程度が大半で、小規模校でも数百倍の倍率はざらだ。
就職難の中で、かつ採用が少ないのに、すごい数字である。
ハローワークや派遣でも大学にて短期の仕事を見かけるが、人気が高いらしい。
なぜなんだろう?
>人気の理由は、高収入と安定性だーー。
>平均年齢40.7歳で、平均給与971.2万円(○○大)
>有給休暇を足して2~3週間の夏休みが取れる大学もある
>午後5時には仕事は終わりますから・・・。
なぬー。(ノ`△´)ノ
これはごく一部の有名私立大学だけだよ~、きっと。
国公立なら、平均給与は0.7掛けくらいかなあ。
私の周囲は特に仕事が増えているので、なかなか休みもとれないんだよね(^^;;;。
AERAさんの調査が甘いというか、一部を見てるように思うなあ。
だとすると、こういう実態とかけ離れた大学にとっては迷惑だろうなあ・・・。
しかし、なんといっても気になるのは、
その人気の理由。
高収入・安定性・勤務時間や休暇だけ
を目的に大学職員になる人が多いのかなあ。
今、少子化や学力低下など様々な問題を抱えている大学に、
改革のエネルギーと対極の職員がどんどん採用されれば、
大学はお先まっくらだよ。
私の場合、最近は、小手先の効率化ではまわらないので、
5年以上先を見つめて、仕事の組み立てをざっくり変えているところだけど、
学生と接するときは、さらにそのエネルギーを見せようと思っている。
大学職員は、就職活動前の学生にとって、最初にかつ身近に接する社会人だからね。
改革のエネルギーいっぱいの学生が、大学職員になってくれるといいからね。
高収入・安定性・勤務時間や休暇だけ
を目的に大学職員になる人が多いのかなあ。
今、少子化や学力低下など様々な問題を抱えている大学に、
改革のエネルギーと対極の職員がどんどん採用されれば、
大学はお先まっくらだよ。
私の場合、最近は、小手先の効率化ではまわらないので、
5年以上先を見つめて、仕事の組み立てをざっくり変えているところだけど、
学生と接するときは、さらにそのエネルギーを見せようと思っている。
大学職員は、就職活動前の学生にとって、最初にかつ身近に接する社会人だからね。
改革のエネルギーいっぱいの学生が、大学職員になってくれるといいからね。
あの頃とは変わったイマドキの大学事情
2017お仕事振り返り3「長く仕事をする腹積もり」
2017お仕事振り返り2「0を1にする仕事」
2017お仕事振り返り1「理想の追求」
静岡大学FC「大学職員の可能性を探る」
異動は受け身でしかないが、キャリアは自分でつくる
2017お仕事振り返り3「長く仕事をする腹積もり」
2017お仕事振り返り2「0を1にする仕事」
2017お仕事振り返り1「理想の追求」
静岡大学FC「大学職員の可能性を探る」
異動は受け身でしかないが、キャリアは自分でつくる