CATEGORY:地域活動記者のわくわく取材録
2011年06月28日
草薙運動場リニューアルのワークショップその2
昨日6月27日の草薙運動場リニューアルWS(全4回の2回目)を見学参加したので、その内容と感想を報告。
前回のワークショップで出したよい点、問題点を地図化して、課題を抽出。6月に実施した周辺住民等へのアンケート(回答率27% 1495人回答)結果を上記課題に追加。
今回は、重要課題として、排水、交通、市道取り換えの3点に絞って意見交換。次回は、公園としてのアメニティ、周辺居住者の公園利用の2点をテーマに意見交換。最終回は、これらをまとめ、おおまかな方針を出したいとのこと。
排水問題では、池田街道と体育館周辺の水はけが特に悪い。運動場周辺地下にも大きな水路があるようだが、東源台小学校周辺の宅地開発や最近の集中豪雨で計画水量を超えた可能性あり。これらは調査した上で、貯留施設の設置や大谷川放水路までの水路再整備の必要あり。また落葉の清掃管理等も必要だねと。
交通問題では、周辺道路の右折レーン不足と駐車制限日の整理による渋滞が話題に。後者は専用出口の設置や駐車場空き情報表示システムの設置で一部改善できる可能性あり。静鉄駅に近いため公園利用しない通勤者の駐車も多い。規制強化する方法もあるが・・・。
市道の取り換え問題(上部写真)では、取り換えは概ね賛成だが幼稚園への配慮と交通量の変化が話題に。園路新設と路肩の拡大は期待できるが、かえって交通量が増える可能性もある。搬入や選手送迎用バスの誘導路の位置も重要になる。
以下感想
1 市民同士によるマルチ方向での具体的な意見・情報交換が活発になった。
2 周辺住民等のアンケート結果をワークショップに取り込むなど意見の融合が図られた。
3 今回は課題解決に絞り、次回は言わば理想追求するテーマになる。まずは気になる部分を整理してから、次に目標を追えるのでやりやすいだろう。
4 自分もそうだが、あらためて自分の地域が気になりだし、公園を歩くたびにいろいろ観察している。
これらのことから、地域課題の解決の全体プロセスとしては、まずまずの前進だと思う。
では、これでいいのだろうか?
たしかにプロセスとしては、「文句の出にくい」プロセスである。でも何か引っかかる。
それは、たぶんこういうことだろう。
1 ワークショップの参加者が地域の総意ではない
昨年の説明会は一方通行意見聴取だったが参加はオープン。今回はクローズド。これで方向性が決まっていくのはやっぱり不安。それには、ワークショップ参加者が地域で話す。意見地図や過程を回覧板やホームページで公開する。さらにワークショップを公開する…。というように参加のレベルを上げる必要があるだろう。
2 「こうなったらいいな」を十分語り合っていない
この日の最後に地元オブザーバーから、「もっと夢を語ろう、未来の子供たちのために!」との趣旨の発言があった。目の前の課題も大事だが、この視点こそ原点である。わくわくするような「こうなったらいいな」を語り合うのがいい。次回がその場になる予定だが、もっと時間をかけてもよかった。そして地元住民が実現の一翼を担うべきだろう。
(参考:富士宮での事例)
さらに言えば、それなら草薙運動場リニューアルのワークショップにとらわれる必要はない。これまで自治会、市や県任せだった地域のあり方は、地域で考え、実行するのが当然である。このことを、このワークショップが気づかせてくれるかもしれない。
昨年の説明会は一方通行意見聴取だったが参加はオープン。今回はクローズド。これで方向性が決まっていくのはやっぱり不安。それには、ワークショップ参加者が地域で話す。意見地図や過程を回覧板やホームページで公開する。さらにワークショップを公開する…。というように参加のレベルを上げる必要があるだろう。
2 「こうなったらいいな」を十分語り合っていない
この日の最後に地元オブザーバーから、「もっと夢を語ろう、未来の子供たちのために!」との趣旨の発言があった。目の前の課題も大事だが、この視点こそ原点である。わくわくするような「こうなったらいいな」を語り合うのがいい。次回がその場になる予定だが、もっと時間をかけてもよかった。そして地元住民が実現の一翼を担うべきだろう。
(参考:富士宮での事例)
さらに言えば、それなら草薙運動場リニューアルのワークショップにとらわれる必要はない。これまで自治会、市や県任せだった地域のあり方は、地域で考え、実行するのが当然である。このことを、このワークショップが気づかせてくれるかもしれない。
BRTは赤字鉄道を救えるか?
卒業式当日、学生がやっておくべき5つのこと
学生相談「話すことへの抵抗感」の減少策
講演会「地域×子ども・若者~支える「大人」の役割とは~」
やりたいことか?求められていることか?
「自分のために」と「誰かのために」どっちが必要?
卒業式当日、学生がやっておくべき5つのこと
学生相談「話すことへの抵抗感」の減少策
講演会「地域×子ども・若者~支える「大人」の役割とは~」
やりたいことか?求められていることか?
「自分のために」と「誰かのために」どっちが必要?